2025/6 時点の情報。
中間パラメータ未使用の場合は以下を参照。
アークナイツ基地構成 (中間パラメータ未使用) - poke_dev’s blog
基本については Wiki 参照。
基地スキル - アークナイツ攻略 Wiki
本ページの「純金 1、作戦記録 4」体制で運用した場合のレポート 3 日間の平均値
対象 | 生成値 | 合計価値 | レポートの右に表示されてる謎の値 |
---|---|---|---|
中級作戦記録 | 71.3 | EXP 71,300 | 71.3h |
純金 | 44.7 | 22,350 | 19.7h |
龍門幣 | 48,833 | 21.3 |
本ページの「純金 2、作戦記録 3」体制で運用した場合のレポート 3 日間の平均値
対象 | 生成値 | 合計価値 | レポートの右に表示されてる謎の値 |
---|---|---|---|
中級作戦記録 | xxx | EXP xxx | xxxh |
純金 | xxx | xxx | xxxh |
龍門幣 | xxx | xxx |
Index
前提
- 全施設 Lv Max
- 153 構成
- 製造所が純金 1、作戦記録 4 の構成
- この構成の場合、基本的には純金が減り続けるため (一日平均 37 個位の減少。一か月で見ると 1,100 超)、少なくとも純金が数千程度溜まった状態でないと長期の連続運用は出来ない
- 製造所が純金 2、作戦記録 3 の構成
- この構成の場合、純金の在庫は微増状態となる (デイリーや各種イベント等で取得できる純金も全て含んだ状態で、一か月で見るとプラス 240 前後)。よって、純金が有り余っていて消費したいなどの理由がない限りはこちらの 2, 3 構成がお勧め
- 製造所が純金 1、作戦記録 4 の構成
- 中間パラメータ使用。基本的に、ほとんど全てのオペが揃っているぐらいの状況でないと、運用不可と思われる。特に限定オペレーターのロスモンティスが入手できているかが一番の鬼門。自分の場合は初めてから 3 年後にようやくロスモンティスを入手できた。2025/5 現在、限定契約証 200 枚で交換可能なので入手の敷居は多少下がっているとは思うが、それでも他の限定オペの兼ね合いもあるので、ロスモンティスのハードルはまだ高いと思われる。最大効率を出す場合、ロスモンティス以外にも多数の★6 オペレーターが必要で、ロスモンティス含め限定オペだけでも 7 名必要になる。また、必要なオペレーターが揃っていたとしても、ほとんどのオペレーターで昇進 2 を要求されるため相当な育成リソースが必要。自分の場合はこの為だけに、★6 オペレーター 3 名、★5 オペレーター 4 名を昇進させる必要があった。よく、「基地スキル目当てで昇進 2 させるのは割に合わない」と言われるが、それに真っ向から対立するメソッドなので、ステージ攻略に必要なオペレーターが確保できた後の、溢れた育成リソースを使うためのエンドコンテンツ味がある構成 (個人的には統合戦略よりもエンドコンテンツ感ある)。最近は特訓招待状が利用できるので、★5 に関して言えばそちらで間に合わせられるかと思われる (もちろん、購入してる前提)
- 一日最低数回は基地を操作できる想定。触れる頻度については特に貿易所のプロヴァイゾ運用、宿舎のフィアメッタ運用に影響する
補足
- 各施設の効率を製造所の効率に換算すると、大体以下の様子。
- 中間パラメータ使用組は同時に休憩させる必要がある。本ページの構成では対象者が 7 名いるので、宿舎の空きは最低でも 7 枠以上確保が必要。また、ニェンを加工所で作業させたい場合は、他の中間パラメータ使用組が休憩に入るタイミングで作業し、休憩には一緒に入るようにすると中間パラメータの生成を阻害せずに済む。よってそれも考慮すると、宿舎の空きは 8 枠必要
- チョンユエのスキル対象とするための歳陣営 (ニェン、シュウ) は宿舎外に配置する必要があるが、施設の効果を阻害せずに配置できるのは加工所と訓練所しかない。また、訓練所については訓練に使用している間は配置できないので、訓練が必要なオペレーターが多数存在し、訓練に長時間かかるようだとチョンユエのスキル効果はその間低下する
中間パラメータ未利用と比較した場合の雑感
- 生成効率自体は中間パラメータ利用の方がもちろん高いが、レポート体感で 5% もない気がする
- 未利用の方は基本はセット運用なので、一括交代などの機能が使いやすいが、中間パラメータ利用は休憩や宿舎管理など手間がかかる
- 上記のような状況なので、よっぽど育成リソースに余裕あるとかじゃなければ、無理に中間パラメータ利用の基地配置に作り替える必要性は個人的にはあまりないかと思う
中間パラメータ状況
本ページの編成では結果的に以下の中間パラメータが生成される。
中間パラメータ | 生成値 |
---|---|
知覚情報 | 80 |
静かなる共鳴 | 85 |
俗世之憂 | 60 |
- シーとリィンの体力調整はしない
- 宿舎が全枠埋まっている
- エーベンホルツのスキル対象施設がゲーム内では「製造所」となっているが、これは誤記で、正しくは「貿易所」であることに注意
- ニェンは加工所、シュウは訓練所に配置 (チョンユエのスキルに影響)
生成及び出力の詳細は下記。
所属 | 名前 | 知覚情報 | 静かなる共鳴 | 俗世之憂 | 知覚情報による出力 | 静かなる共鳴による出力 | 俗世之憂による出力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
貿易所 | エーベンホルツ | 20 | 80 | 42 | |||
ウユウ | 20 | 60 | |||||
製造所 | ロスモンティス | 20 | 80 | ||||
事務室 | ウィスパーレイン | 20 | |||||
制御中枢 | シー (初期) | 10 | 15 | ||||
リィン | (10) | (15) | |||||
チョンユエ | 25 | ||||||
宿舎 | アイリス | 5 | |||||
ツェルニー | 5 | ||||||
ヴィルトゥオーサ | 5 | 全体 0.37/h | |||||
合計生成値 | 80 | 85 | 60 |
中間パラメータの詳細については下記参照。
SandBox/知覚情報・俗世之憂・静かなる共鳴まとめ - アークナイツ攻略 Wiki
制御中枢
オペレーター | スキル | 備考 |
---|---|---|
フレイムテイル (昇2) | 製造所内のレッドパイン騎士団一人につき、作戦記録製造の製造効率 +10% | 休憩は製造所のレッドパイン騎士団とセットで行う |
ヴィヴィアナ (昇2) | 製造所内の騎士一人につき、製造効率 +7% | 休憩は製造所のレッドパイン騎士団とセットで行う |
シー | ||
リィン (昇2) | ||
チョンユエ (昇2) |
交代要員
- フレイムテイル、ヴィヴィアナの交代要員は誰でも良い気がするけど、ここでは歳メンバーの体力消費減を優先するため異格クルースと異格ハイビスカスにする
- 歳 3 名の交代要員も誰でも良い気がするけど、ここではケルシーとリーとムリナールにする
貿易所 (1 箇所)
オペレーター | スキル | 備考 |
---|---|---|
ウユウ (昇2) | 60% | 俗世之憂 60 の場合 |
エーベンホルツ (昇2) | 42% | 静かなる共鳴 85 の場合 |
アルケット (昇2) | 40% | |
合計 | 142% | |
プロヴァイゾ (昇2) | 次の金属オーダーの納品数が 4 を下回る時、純金納品数を +2 | |
テキーラ (昇2) | 次の金属オーダーの納品数が 3 を上回る時、報酬金額 +500 |
補足
想定している運用はやや特殊。キーになるのはプロヴァイゾとテキーラ。どちらも「次の金属オーダーの要求数」が確定する瞬間のみスキルが発動するタイプなので、言い方を変えれば、「金属オーダーの納品が発生する瞬間のみ貿易所に配置されていれば良い」となる。 この特徴を最大限活用できる運用として、ドローンを消費しての時間短縮がある。ドローン数が十分であれば現在の金属オーダーの納品がすぐに行えるので、以下のような運用が行える。
- 次の納品まで (通常、1, 2h 程) に基地操作可能そうであれば、ウユウ、エーベンホルツ、アルケットの高効率組を配置する
- 次の納品までに基地操作出来そうでなければ、プロヴァイゾ + 高効率組の 2 人を配置する
- 基地操作時にドローンを消費して即納品可能な状態であれば、プロヴァイゾとテキーラ (+高効率組) を配置した上でドローン消費により加速し、納品完了させる。プロヴァイゾとテキーラのスキルは要求数によって排他的に発生するので、両者配置した状態で納品完了させることで、常に片方のスキルが発生する。ドローン数によっては再度加速が可能な場合があるので、即納品出来なくなるまで加速を繰り返す。即納品出来なくなったら、最初の手順に戻る
注意点として、「すぐ操作出来そう」と思ってプロヴァイゾを配置しなかったけど、結局すぐ操作出来ずプロヴァイゾ未配置の状態で納品発生してしまうことが自分としては結構あるので、自信がなければプロヴァイゾ + 高効率組の配置にした方が良い。プロヴァイゾのスキル発生時の上昇効率が大きいので、目先の効率を考えすぎた結果このスキルが活用できないと本末転倒になってしまう。特に本構成の場合最大でも 2h かからないため、基本的にプロヴァイゾを配置して、時短できそうであればテキーラとセットで加速させる方が良いかもしれない。
なお、テキーラもプロヴァイゾと同様の種類のスキルだが、こちらは要求数が 4 の時限定のため、スキル発生する確率が 20% と低い。よって、基本は未加速時にも 80% の確率でスキル発生するプロヴァイゾを優先配置する。
要求数によって時間が変動するが、必要な時間とドローン消費数の目安は以下。
要求数 | 必要時間 (効率 142% 時) | ドローン消費数 |
---|---|---|
2 | 0:59h | 48 |
3 | 1:26h | 70 |
4 | 1:53h | 92 |
交代要員
オペレーター | スキル | 備考 |
---|---|---|
エクシア (昇2) | 35% | |
ハイディ (昇2) | 35% |
アルケットはセットで交代する必要性は特になし。
製造所 (5 箇所)
ケルシーの制御中枢配置による製造所効率上昇は、制御中枢枠の関係で不可。
純金 (1 or 2 箇所)
純金 1 箇所の場合 120% の効率、純金 2 箇所の場合、平均で 1 作業所当たり 120% の効率 (合計 240%) となる。
オペレーター | スキル | 備考 |
---|---|---|
ウィーディ (昇2) | 60% (15% x 4) | 発電所数 1 につき製造効率 +15%。異格グレイが発電所配置の前提 |
ユーネクテス (昇2) | 40% (10% x 4) | 発電所数 1 につき製造効率 +10%。異格グレイが発電所配置の前提 |
セイリュウ (昇2) | 20% | |
合計 | 120% |
補足
- 交代は 3 人セットで行う
- 交代時は発電所の異格グレイも同時に休憩を行う。再配置のタイミングも同様
交代要員 (純金 2 体制時はメイン要員)
オペレーター | スキル | 備考 |
---|---|---|
ブライオファイタ (昇2) | 45% (30% + (5% x 3)) | 金属工芸α。金属工芸系スキルの発動数 1 につき製造効率 +5% |
グラベル (昇2) | (35-) 42% | 金属工芸β。ヴィヴィアナ制御中枢所属時、製造効率 +7% |
異格ソーンズ (昇2) | 33% | 金属工芸α。貿易所 1 つにつき製造効率 +3% |
合計 | (113-) 120% |
補足
- 純金 1 の交代要員で使う場合
- グラベルがいるので制御中枢のヴィヴィアナとタイミングを合わせたいところだが、交代している間の時間だけの話なので、ヴィヴィアナとの連動は意識しない
- 純金 2 のメイン要員で使う場合
作戦記録 (3 or 4 箇所)
作戦記録 3 箇所の場合、平均で 1 作業所当たり 130% の効率 (合計 392%)、作戦記録 4 箇所の場合、平均で 1 作業所当たり 123% の効率 (合計 492%) となる。
オペレーター | スキル | 備考 |
---|---|---|
ロスモンティス (昇2) | 80% | 知覚情報 80 の場合 |
ミニマリスト (昇2) | 40% | |
ワイフー (昇2) | 40% | |
合計 | 160% |
オペレーター | スキル | 備考 |
---|---|---|
アッシュロック (昇2) | 42% (25% + 17%) | 制御中枢配置のフレイムテイル・ヴィヴィアナ補正が 17% |
ワイルドメイン (昇2) | 42% (25% + 17%) | 制御中枢配置のフレイムテイル・ヴィヴィアナ補正が 17% |
ファートゥース (昇2) | 42% (25% + 17%) | 制御中枢配置のフレイムテイル・ヴィヴィアナ補正が 17% |
合計 | 126% |
オペレーター | スキル | 備考 |
---|---|---|
ヴァーミル | 16% | |
シーン (昇2) | 39-49% (39% -> 49%) | 配置から 5h 後に Max。ヴァーミルのスキルによる上昇補正含む |
パラス (昇2) | 41% | ヴァーミルのスキルによる上昇補正含む |
合計 | 96 -> 106% |
** 純金 1 体制時はメイン要員、純金 2 体制時はメインの交代要員
オペレーター | スキル | 備考 |
---|---|---|
コンビクション | 35% | |
エフイーター (昇2) | 35% | |
ドロシー (昇2) | 30% | クラウンスレイヤー (昇2) がいれば 35%。但し、ドロシーはミュルジスのスキル対象となる点も考慮する |
合計 | 100% |
サブの交代要員
オペレーター | スキル | 備考 |
---|---|---|
バブル | 10% | 保管上限 +17 以上だと 3% ずつ上昇 |
ヴァルカン (昇2) | 52% | バブルのスキルによる上昇補正含む |
異格イグゼキュター | 34% | バブルのスキルによる上昇補正含む。ベナを利用する場合は -3% |
合計 | 96% |
補足
- 4 製造所の全ての交代要員として使用。メインが回復したら交代となるため各製造所への配置時間は短いが、4 製造所の全てのついて順番にセットで交代していくことになるので、サブとは言えそれなりに使用する
- ヴァーミル組は、配属 5h 後から最大効率で働けるので、交代はギリギリまで働いてからにした方が効率が良い
発電所
オペレーター | スキル | 備考 |
---|---|---|
ミュルジス (昇2) | 25% (10% + (3% x 5)) | 異格除くライン生命オペレーター 1 名基地配置につき発電効率 +3% |
異格グレイ (昇2) | 22% | 休憩は製造所のウィーディ組とセットで行う |
グレイ | 20% | 同効率のオペも可 |
交代要員
効率 20% のオペが多数存在。異格グレイのスキルの関係で作業用プラットフォーム (Lancet-2 等) は配置しない事。
補足
ミュルジスのスキル効率を最大化するには、異格除くミュルジス以外のライン生命オペレーターの基地配置が 5 人必要。 本ページの配置では製造所には最大でドロシー 1 人だけなので、残り 4 or 5 人を他の施設 (宿舎、加工所、訓練所等) に配置する必要がある。本ページでは宿舎に 3 or 4 人、訓練所に 1 人で対応。
宿舎
ミュルジスのスキルを考慮する場合、宿舎も枠の取り合いになる。
オペレーター | スキル | 備考 |
---|---|---|
ヴィルトゥオーサ (昇2) | 全体 0.37/h (0.2/h + (静かなる共鳴 5 毎に +0.01/h)) | 静かなる共鳴 85 の場合 |
シャイニング (昇2) | 一人 0.75/h |
オペレーター | スキル | 備考 |
---|---|---|
ルーメン (昇2) | 全体 0.35/h (0.15/h + (0.05/h x 4)) | 異格グレイによる発電所 +1 の場合 |
サイラッハ | 一人 0.7/h | |
ライン生命オペレーター | ミュルジスのスキルで利用 | |
ライン生命オペレーター | ミュルジスのスキルで利用 |
オペレーター | スキル | 備考 |
---|---|---|
ドゥリン | 全体 0.25/h | |
ハニーベリー (昇2) | 一人 0.7/h | |
ライン生命オペレーター | ミュルジスのスキルで利用 | |
ライン生命オペレーター | ミュルジスのスキルで利用 |
オペレーター | スキル | 備考 |
---|---|---|
ペナンス (昇2) | 全体 0.25/h | |
ツェルニー (昇2) | 一人 0.65/h | 単体回復能力だけで見るとコールドショットの 0.8/h を採用したいが、中間パラメータ寄与者なのでツェルニーを採用する |
アイリス | 知覚情報 +5 | |
フィアメッタ (昇2) | - | 体力入れ替え枠。対象体力回復量 / 2 の時間、フィアメッタの回復時間が発生する (例:対象の体力を 12 回復したら、フィアメッタの全回復までは 6h かかる) |
補足
- フィアメッタのスキルは希少なので、スキル利用可能な時間をなるべく短く出来るように考慮する。例えば、お昼に必ず操作出来るのであれば、その時間に合わせてフィアメッタのスキルが利用可能となるように調整すると無駄なくスキルが利用できるので、その時間に合うようにスキル利用相手を調整する
- 基本的には一番効率が高い中間パラメータ組の回復に充てたい。中間パラメータ組は体力の減り方が異なるので、第一候補は一番減り方が早い制御中枢組 (シー、リィン、チョンユエ)、第二候補はその次に減り方が早いウィスパーレインとなる
- 上記の宿舎構成は、各宿舎毎に「全体回復+個人回復」のセットで配置し、各宿舎毎に一人目の回復対象者の回復効率が最大になる前提としている。よって、基本的に休憩は各宿舎に一人ずつ最大で 4 名までの休憩とするのが一番早く体力回復出来る
- 歳陣営のオペレーターは宿舎に配置出来ない関係で、ミュルジスのスキル対象となるライン生命オペレーターは必然的に宿舎に押し込む必要がある。ただ、充電速度わずか +5% の為だけにここまでするのかと言うのも、ある。場合によってはミュルジスの配置を諦めた方が潔いかもしれない
- 中間パラメータ組は同時に休憩させたいが、ライン生命オペレーターが 4 名宿舎にいると 2 人入らないため、中間パラメータ組の休憩時は宿舎のライン生命オペレーターを 2 名に減らし、加工所はニェンの代わりにライン生命オペレーターに交代し、訓練所もシュウをその時だけライン生命オペレーターに変更して発電力の効率低下を防ぐ (そこまでやるのかと言う話もあるが)
応接室
オペレーター | スキル | 備考 |
---|---|---|
ケイパー (昇2) | 63% | 情報共有中限定 |
エンフォーサー (昇2) | 60% | 1h ごとの体力消費量 +2 |
イネス (昇2) | 46% -> 56% | 配置から 5h 後に Max |
補足
基本は上記 3 名で回す。他、入手したい特定の手がかりがある場合は、適宜オペレーターを調整する。
加工所
未加工時は、他のオペレーターのスキル条件となるオペレーターを配置。チョンユエのスキル対象となる歳陣営のニェンが第一候補。
チョンユエのスキル対象は宿舎以外の施設への配置時限定なので、歳陣営の配置が優先される。 ニェンの加工は中間オペレーター組の休憩のタイミングで行い、休憩のタイミングを合わせる。 ニェンの休憩時はミュルジスのスキル対策のためライン生命オペレーターに交代する。
事務室
オペレーター | スキル | 備考 |
---|---|---|
ウィスパーレイン | 20% | 休憩は中間パラメータ組と同時に行う |
交代要員
オペレーター | スキル | 備考 |
---|---|---|
エイヤフィヤトラ | 45% |
訓練室
未訓練時は、他のオペレーターのスキル条件となるオペレーターを配置。チョンユエのスキル対象となる歳陣営のシュウが第一候補。二人目はライン生命オペレーターの配置が適任。
チョンユエのスキル対象は宿舎以外の施設への配置時限定なので、歳陣営の配置が優先される。 シュウは基本体力が減らないので休憩不要だが、宿舎の配置枠の関係でライン生命オペレーターが宿舎から減る場合は、ミュルジスのスキル対策のためシュウの代わりにライン生命オペレーターに交代する。